• 全て
  • ガラスの交換・修理
  • ガラスの種類・特徴
  • ガラスの手入れ・メンテナンス
  • 鏡の手入れ・メンテナンス
  • 網戸・雨戸の手入れ・メンテナンス

音は振動によって人間の耳に伝わります。そのため、どんなに壁を厚く作っても、ガラスが振動してしまえば音は部屋の内部にまで浸透してしまいます。外部の騒音が気になる場合、ガラスを防音加工にすることで大きな効果を得られることがあります。 しかし、防音ガラスを取り付けた場合、どのくらいの音までな...

カテゴリー:ガラスの種類・特徴

外から見えないガラスはこんな時に役に立つ?

家の中が外から丸見えだと、落ち着いてくつろぐこともなかなかできません。窓ガラスが通りに面している場合などは、特に外からの視線が気になってしまいます。カーテンやブラインドで視線を遮る方法もありますが、それでは光まで遮断してしまい部屋が暗くなってしまうでしょう。 外から見えないようにする方...

現代の住宅は古い家と比べて壁や天井、床などの断熱性能が格段にアップしています。そのため、冬でも快適な生活が送れるようになってきました。しかし、そうなると気になるのが窓です。家全体の断熱性が高まった結果、相対的に窓から熱が逃げていく割合が高まってしまったのです。快適で過ごしやすい家を実現するに...

カテゴリー:ガラスの種類・特徴

断熱性の高いガラスってどんな人におすすめ?

建物の窓に使用するガラスには、さまざまな種類があります。強度が高く割れにくいガラスは防犯に活用できますし、視界を遮る工夫がされたガラスは浴室などに適しています。それぞれの目的に応じて使い分けができます。そんな中で断熱性の高いガラスは、どのような場所に適しているでしょうか。断熱性の高いガラスの...

窓ガラスやガラス家具を選ぶ際、ガラスの強度が気になりますよね。ガラスの強度は主に日本工業規格(JIS規格)に基づいて試験され、強度の基準はガラスの種類によっても大きく差があります。 また、何の製品に使用されるのかによっても基準は異なります。ここでは、「ガラスの強度を決める試験方法」や「強度が強いガ...

空き巣や泥棒などが用いる侵入手口の中で最も多いと言われているのが、ガラスを破っての侵入です。 普通のガラスは専用の工具さえあれば簡単に切断・破壊できてしまうため、何らかの防犯対策を講じておかなければ危険な場所となります。 ここでは、ガラスに施す防犯対策の中でも代表的な「防犯ガラス」「防犯フィル...

カテゴリー:ガラスの種類・特徴

防火ガラスの特徴や耐用年数とは

建築用として使用されているガラスの中でも、時折目にするのが防火ガラスです。 「新築一戸建てを購入しようとしたところ、防火ガラスの導入をすすめられた」「実は自宅に使われているガラスが、防火ガラスだった」という方もいるでしょう。 身近に使われている防火ガラスですが、実はその用途やメリットについて、誤...

カテゴリー:ガラスの種類・特徴

熱線吸収板ガラスの特徴や耐用年数とは

ガラスにはさまざまな種類がありますが、特にオフィスやビルなどで多く採用されているものが熱線吸収板ガラスです。 名前からなんとなく「熱線」を「吸収」するのだな…ということは予想できても、熱線とは何のことなのか、また吸収してどうなるのか、正しく理解するのは難しいことです。 熱線吸収ガラスとは、具体的...

カテゴリー:ガラスの種類・特徴

熱処理ガラスの特徴や耐用年数とは

ガラスの交換について検討し始めると、さまざまなガラスの種類に触れることになります。 普段、多くのガラス製品に囲まれて生活をしていても、いざ「ガラスの種類の名前」を言われても…それがいったいどういうものなのか、わからない方も多いことでしょう。 ガラスの中でも、特殊な技術を用いて特別な性能を付加され...

カテゴリー:ガラスの種類・特徴

特殊反射機能ガラスの特徴や耐用年数とは

生活の至る所で身近に使われている「ガラス」だからこそ、「もっとこうだったらいいのに…」という要望も数多く存在するはずです。 ガラスメーカーは、こうした消費者の声に応えるため、さまざまな製品を開発・発売しています。 特殊反射機能ガラスも、そんなガラスに含まれます。 ガラスを使って、より生活しやすい...