ガラスのトラブルならガラスの生活救急車にお任せください

カテゴリー:ガラスの種類・特徴

目次

お肌の紫外線対策というと日焼け止めクリームや日傘などに目が行きがちですが、家のガラスをUVカットガラスにすると、実はかなり紫外線対策に有効です。
UVカット(紫外線カット)のガラスは、家具や床などを日焼けから守る働きも期待できます。

UVカットの窓ガラス・紫外線カットガラス・UVカットフィルムの効果

窓ガラスの種類とUVカット率

窓ガラスの種類とUVカット率

窓ガラスの種類は主に4種類。そのそれぞれのUVカット率をご紹介いたします。

ガラスの種類 UVカット率
フロートガラス(5mm) 単板ガラス
34%
一般的な複層ガラス
40%
高遮熱断熱Low-E複層ガラス
80%
合わせガラス
99%

参考:AGC ガラスプラザ「ガラスの豆知識」

UVカット率が約34%と窓ガラスの中で一番低い為、紫外線を部屋に多く取り込んでしまいます。 ほぼ99%のUVカット率を持つのが合わせガラス

一般的な窓ガラスはフロートガラスという、透明な1枚のガラスです。単板(たんばん)ガラスとも呼ばれ、UVカット率が約34%と窓ガラスの中で一番低い為、紫外線を部屋に多く取り込んでしまいます。
ほぼ99%のUVカット率を持つのが合わせガラスという、特殊なフィルムを2枚のガラスで挟んでいるガラスです。防犯ガラスもこの合わせガラスですが、特殊フィルムの種類によって性能が異なります。

UVカットガラスの効果

紫外線の種類

太陽の光は、目に見える光(可視光線)・目に見えない赤外線や紫外線があります。紫外線は地表に届く光の中で一番短い波長のものです。また、紫外線にはA波・B波・C波の3つに分けられ、UV-C(深紫外線/C波)はオゾン層に遮られ地表には届きませんが、水や空気を殺菌する能力があるため殺菌灯として主に使われています。
UV-B(B波)はほとんどがオゾンに吸収されますが、一部は地表に届き皮膚や目に影響を与え、日焼けを起こす原因にもなります。
UV-A(A波)は、長時間当たっていると皮膚の免疫力を低下させて、シミやたるみの原因になると言われています。
UVカットガラスは、このUV-AとUV-Bをカットできるようになっており家具や床の日焼け色あせの防止・室内での肌や眼への影響を和らげる効果があります。

ジェルネイルの「UVライト」は紫外線?

UVライトに使われているのは肌に影響ができにくいUV-A

ジェルネイルを硬化させるライトは大きく分けてUVライトLEDライトがあります。以前はUVライトが主流でしたが、現在はLEDライトが使用されることが多くなっています。
このUVライトに使われているのは肌に影響ができにくいUV-A(A波)を使用しているので、ジェルネイルを硬化させるためにかかる照射時間では日焼けなどの肌への影響は少ないので、安心です。

UVカットガラスの種類

特にUVカット効果があるガラスは、Low-E複層ガラス・合わせガラスです。

Low-E複層ガラスとは?

Low-E複層ガラス

Low-E複層ガラスはエコガラスとも呼ばれる、Low-E膜」と呼ばれる特殊な金属膜がコーティングされたガラスのことです。このLow-E膜があることで「放射伝熱」による、熱の移動を防ぐことができます。
遮熱タイプ・断熱タイプがありますが、そのどちらも紫外線を約70%~80%カットする効果があります。
※「Low-e(ロー・イー)」はLow Emissivity(ロー・エミシビティー)の略で「低放射」という意味で、熱を低放射する加工がされているガラスです。

Low-E複層ガラスの効果

室外側にLow-E膜がある場合、日射熱を防ぐ「遮熱タイプ」で日差しが強い窓に設置すると、夏の冷房の効きが良くなります。

ペアガラスにLow-E膜があるものは「Low-E複層ガラス」と呼ばれています。
複層ガラスの2枚のガラスの室外側にLow-E膜がある場合、日射熱を防ぐ「遮熱タイプ」で日差しが強い窓に設置すると、夏の冷房の効きが良くなります。

室内側にLow-E膜がある場合「断熱タイプ」

逆に、室内側にLow-E膜がある場合「断熱タイプ」となり、室内の断防熱を外に逃がさない効果があります。

合わせガラスとは?

2枚のガラスで「特殊なフィルム(中間膜)」をはさんでいるガラスです。

合わせガラスは、2枚のガラスを特殊なフィルム(中間膜)」で接着しているガラスです。
UVカット・防犯性能のある特殊フィルムのほかに、色のついたフィルムなど用途にあわせたさまざまな種類があります。

 防犯ガラス

ラスを割ってもその特殊なフィルムが破かれない限りは、空き巣は窓ガラスを開けることはできません。

防犯ガラスもUVカットガラスと同様に、2枚のガラスを特殊なフィルムで接着している「合わせガラス」です。防犯ガラスの場合は破壊されにくく衝撃に強いフィルムが使用されています。
ガラスを割ってもその特殊なフィルムが破かれない限りは、空き巣は窓ガラスを開けることはできません。時間をかければ破ることは可能かもしれませんが、空き巣は犯行の発見されるのを避けるために侵入に時間のかかる行為を避けます。

UVカットガラスにすると部屋が暗くなる?

窓ガラスの種類

2枚のガラスで特殊フィルムを接着しているということは、部屋に入ってくる光減り暗くなってしまうのでは?とUVカットガラスの採光性について不安に思う方も少なくはないはずです。
フロートガラス(一般的な透明なガラス)の場合は可視光線透過率は約90%でしっかりと光を部屋に取り込むことが出来ますが、複層ガラスや合わせガラスは製品や特殊フィルム(中間膜)の種類にはよりますが、フロートガラスに比べて透過率は少し下がります。

ガラスの種類(ガラスの厚み) 透過率 UVカット率
フロートガラス
単板ガラス(5mm)
89%
34%
一般的な複層ガラス (3mm+中空層+3mm)
82%
40%
Low-E複層ガラス
遮熱タイプ(3mm+A+3mm)
60%
80%
合わせガラス (3mm+15mil+3mm)
88%
99%

※「mil」は特殊フィルムの厚みの単位で30milで約0.8mmです。

UVカットガラスに交換費用は?

賃貸物件の場合、窓ガラスを交換したい場合管理会社・大家さんの許可がないと出来ません。

賃貸物件の場合、窓ガラスを交換したい場合管理会社・大家さんの許可がないと出来ません。もし交換が可能になった場合の費用は、自己負担となります。
ガラス割れでカラス交換をするときも、ガラス業者を呼ぶ前に、管理会社に連絡をして許可をもらいましょう。
無断でガラス交換やリフォームをする、賃貸借契約違反となり原状回復費用などを請求されることとなります。
分譲戸建ての場合は、ご自身の判断でUVカットガラスに交換することが出来ます。
分譲マンションは、事前に規約を確認し管理組合に相談しておくと、近隣トラブルを回避することができます。

費用はガラスの大きさや種類などで変わる

ガラスの料金は、ガラスの大きさ・厚み・種類で変わり、そのガラスを交換する作業料金は大きさ・重さなどで変わります。
マンションの高層階やエレベーターがないアパートで交換する際は、ガラスを運ぶための作業料金が発生する場合があります。
場合によっては作業員を増やさないと作業ができないこともあるので、事前に見積りに来てもらいましょう。

相見積りで比較・検討

納得する料金と対応の業者に依頼

ガラスを交換する作業はどこも一緒と思っていても、業者によって料金体系が違い作業スタッフの態度も異なります。
より安い業者に依頼したい!態度が悪くない業者がいい!など、業者選びの基準はお客様それぞれです。そういった場合、相見積りという複数の業者に見積りを依頼し比較検討する方法をおすすめいたします。

相見積りのPOINT
  1. 3社~4社に見積りを依頼する
  2. 出張料金・見積り料金・キャンセル等があるか事前に確認して依頼する
  3. 連絡をした業者のリスト・メモを準備しておく
  4. 同じ条件・同じ希望を伝える
  5. 業者には「相見積りをしたい」と伝える
  6. しつこい営業・大幅な値引きには注意する

ポイントをしっかりおされておけば、業者選びで大きな失敗を防ぐことができます。
同じ条件・希望を言うことでしっかりと料金と作業内容を比較することが出来ます。
しつこく契約をせまってくる業者には強い態度で対応はせず帰ってもらうことを伝えましょう。住所・名前を知っている状況で口論になってしまうのはあまりいいとは言えません。なるべく冷静に対応しましょう。
大幅な値下げをしてくれる場合、契約を取ることを重視しているので、作業が雑であったり依頼していない作業を勝手におこない追加料金を請求してくるぼったくり業者である可能性もあります。
しっかりと作業内容を説明してくれり、質問に答えてくれる業者は安心できる業者と言えます。

生活救急車はお見積り対応可能です

業者を探す際はお電話ください

業者の中には、相見積りを受け付けていないことがありますが、生活救急車は出張お見積り無料相見積りにも対応しています。
もちろんキャンセル料無料ですので、お気軽にお見積りをご依頼いただけます。
※作業が必要なお見積りで料金が発生する場合、事前にお客様にお伝え致します。突然料金を請求することは決してありません。

賃貸におすすめ!フィルムを貼ってUVカット

窓ガラスに貼れるUVカットフィルム

「UVカットの窓ガラスにしたいのに、賃貸だからできない!」とお困りの方は、窓ガラスに貼れるUVカットフィルムをおすすめいたいます。
UVカットフィルムはネット通販やホームセンターで購入でき、必要な道具は霧吹き・食器用洗剤などご家庭にあるもので簡単に貼ることが出来ます。

UVカットフィルムの効果

UVカットフィルムの効果

UVカットフィルムのUVカット率はほぼ99%の製品が多く、フロートガラス・網入りガラス・複層ガラスに貼ることが出来ます。
紫外線をカットする以外の効果は、飛散防止効果です。フィルムをガラスに接着させることで、万が一ガラスが割れた際にガラスの破片が飛び散るのを防いでくれます。
剥がせるようになっている製品もありますので、退去の際も安心です。
UVカットフィルムはガラスとはまた違う効果があります。製品によっては異なりますが、UVカット以外の飛散防止などよくある効果は下記の通りです。

効果 詳細
飛散防止
ガラスに衝撃で割れた際に、ガラスの破片が飛び散るのを防ぐ効果。
低虹彩 ていこうさい
虹彩膜(干渉縞・虹彩現象)が見えにくい。
防虫忌避 ぼうちゅうきひ
紫外線に向かって進む習性(走行性)のある昆虫を寄せつけにくくする効果。
遮熱
赤外線を遮蔽し、外から伝わってくる熱を和らげる効果。
ハードコート
特殊樹脂加工で、フィルムの表面が傷つきいくい効果。

UVカットフィルムの種類

ガラスに貼るフィルム自体に基本的にUVカット効果が付いている製品が多くあります。ご参考に人気のガラスフィルムをご紹介いたいします。

LINTEC 紫外線を99%カットする すっきりクリアフィルム
商品詳細

紫外線を99%カットする すっきりクリアフィルム

商品詳細
UPF
UVカット率
UPF50+
99.5%
効果
貼る場所
  • UVカット
  • UPF50+
  • 傷つきにくい
内貼り
3M(シリーエム)スコッチティント ウインドウフィルム Nano80S
商品詳細

スコッチティント ウインドウフィルム Nano80S

商品詳細
透過率
UVカット率
81%
99%
効果
貼る場所
  • 遮熱
  • 飛散防止
  • UVカット
  • 飛来虫を抑制
  • 傷つきにくい
内貼り
サンゲツ ガラスフィルム GF14061 高領域UVカット
商品詳細

GF1406-1

商品詳細
透過率
UVカット率
91%
99%
効果
貼る場所
  • 低虹彩
  • 飛散防止
  • UVカット
  • 飛来虫を抑制
  • 傷つきにくい
内貼り

UVカットフィルム貼りは依頼するといくら?

紫外線をカットしたい窓ガラスが高いところにあったり、大きくて自分で貼るのが難しい場合は、ガラス業者などにガラスフィルム貼りを依頼することが可能です。業者によってサービスの名称が異なり、貼るUVカットフィルムを準備してくれる場合もあります。
お客様がご準備されたフィルムが使用できない場合もありますので、事前に質問・相談しておくことをおすすめいたします。

まずは見積りを依頼しましょう

納得する料金と対応の業者に依頼

窓ガラスの大きさの測定やガラスフィルムの準備は、お客様でしなくてもガラス業者には依頼ができます。いきなりフィルムを貼る依頼ではなく見積り書の作成依頼をすると、正確なガラスの大きさと貼ることができるガラスフィルムの種類などを知ることが出来ます。
見積りの際に作業が必要になるため、見積り手数料が発生することが多いですが、事前に見積りいくらかかるかを聞いておけば安心です。
見積り書に書かれた金額と作業内容を確認し、実際に依頼をするか検討しましょう。

相見積りでいい業者が見つかる!

ガラスフィルムを貼る作業はどこも一緒と思っていても、業者によって料金体系が違い作業スタッフの態度も異なります。より安い業者に依頼したい!態度が悪くない業者がいい!など、業者選びの基準はお客様それぞれです。そういった場合、相見積りという複数の業者に見積りを依頼し比較検討する方法をおすすめいたします。

相見積りのPOINT
  1. 3社~4社に見積りを依頼する
  2. 出張料金・見積り料金・キャンセル等があるか事前に確認して依頼する
  3. 連絡をした業者のリスト・メモを準備しておく
  4. 同じ条件・同じ希望を伝える
  5. 業者には「相見積りをしたい」と伝える
  6. しつこい営業・大幅な値引きには注意する

ポイントをしっかりおされておけば、業者選びで大きな失敗を防ぐことができます。
同じ条件・希望を言うことでしっかりと料金と作業内容を比較することが出来ます。
しつこく契約をせまってくる業者には強い態度で対応はせず帰ってもらうことを伝えましょう。住所・名前を知っている状況で口論になってしまうのはあまりいいとは言えません。なるべく冷静に対応しましょう。
大幅な値下げをしてくれる場合、契約を取ることを重視しているので、作業が雑であったり依頼していない作業を勝手におこない追加料金を請求してくるぼったくり業者である可能性もあります。
しっかりと作業内容を説明してくれり、質問に答えてくれる業者は安心できる業者と言えます。

生活救急車はお見積り対応可能です

生活救急車では、対応ができる業者をお探しすることがお電話一本で出来ます。

業者の中には、相見積りを受け付けていないことがありますが、生活救急車は出張お見積り無料相見積りにも対応しています。
もちろんキャンセル料無料ですので、お気軽にお見積りをご依頼いただけます。
※作業が必要なお見積りで料金が発生する場合、事前にお客様にお伝え致します。突然料金を請求することは決してありません。

ガラスのトラブルならガラスの生活救急車にお任せください