ガラスのトラブルならガラスの生活救急車にお任せください

カテゴリー:ガラスの交換・修理

目次

地震や台風などの災害で窓ガラスが割れてしまう被害に合う前に、割れ防止対策と割れても破片が飛び散らない飛散防止対策を解説します。割れたガラスはとても危険です!割れたガラスの対処方法を紹介します。

地震対策・飛散防止の窓ガラス!災害で割れたガラスの対処方法

ガラスにフィルムを貼り飛散防止!

地震や台風などの災害で窓ガラスが割れてしまうと、飛び散ったガラスでケガをしてしまう危険性があります。
その二次被害を防ぐ方法は、今あるガラスに飛散防止フィルムを貼るという比較的手軽な方法があります。

飛散防止フィルムは自分でも貼れる!

雨戸やシャッターがない場合は、もしガラスが割れた時でも破片が飛び散らないための「飛散防止フィルム」がおすすめです。

雨戸やシャッターがない場合は、もしガラスが割れた時でも破片が飛び散らないための「飛散防止フィルム」がおすすめです。
窓ガラスに貼る「飛散防止フィルム」は1枚2,000円前後で購入することができ、自分で貼ることも決してできないものではありません。
もし、自分で作業することができない場合はガラス業者などに依頼してみましょう。見積りをもらい、費用をしっかり見てから作業を依頼することが大切です。

ガラスが割れると屋根が飛ぶ?!

ガラスが割れると屋根が飛ぶ?!

台風や強風の日は、街路樹の枝や屋外にある物が風で飛ばされて窓ガラスに直撃してしまうことがあります。もしその飛来物でガラスが割れて強風が家の中に入ってしまうと、最悪の場合屋根が飛んでしまうことがあります。
「なんで窓が割れただけで屋根が飛ぶの?」と思う方は多いはずです。ですが、実際に窓が割れたことによる強風被害は数多く発生しています。

強風被害!窓から入ってくる風で屋根が吹き上がる

窓ガラスが割れて屋根が飛んでしまう最悪な事態の仕組みを図でご説明いたします。

窓ガラスが割れて屋根が飛んでしまう最悪な事態の仕組みを図

このように、窓から強風が家の中に吹き込んだり吹きつけてくる風が抜ける場所がない場合、天井や屋根などを押し上げてしまいます。台風の日や強風注意報・暴風警報などが出ている日は特に対策が必要です。

強風被害を悪化させない方法

台風の日や風が強い日に窓を開ける必要がある場合は開ける窓とは反対側(対角)の窓も開けましょう。

もし、台風の日や風が強い日に窓を開ける必要がある場合は開ける窓とは反対側(対角)の窓も開けましょう。窓ガラスが割れてしまった場合も同様で、家の中に入った風が吹き抜けることができるように割れた窓とは反対側の窓を開けましょう。

強風による窓の揺れを防ごうと、窓を少し開けることは逆効果!

台風の中窓を少し開けることは「ガラスが割れた」ことと同じ状態になってしまう

台風で窓やサッシが音を立てて揺れたり、たわんでいるのを見て、窓が風圧で割れてしまうのではないかと心配になり窓を少し開けてしまうことがあるかもしれません。ですが、それは逆効果です。
台風の中窓を少し開けることは「ガラスが割れた」ことと同じ状態になってしまうため、家の中に強風が吹き込み強風被害に遭ってしまいます。もし、窓が強風にあおられて心配な場合は開ける窓とは反対側の窓も開けましょう。

もし台風で窓ガラスが割れてしまったら?

風が吹き抜ける場所を作ることで、家の中の物が風で散らばる被害や天井・屋根が吹き上がるのを防ぎます

台風や強風で窓ガラスが割れてしまった場合は、慌てずにまず「割れた窓とは反対側(対角)にある窓を開けましょう。風が吹き抜ける場所を作ることで、家の中の物が風で散らばる被害や天井・屋根が吹き上がるのを防ぎます。
まだ雨や風が強い時に割れてしまった窓の被害を確認しようと近づくと、ケガ事故に遭ってしまいます。すぐに割れた窓には近づかず、雨風が静まるまで待ちましょう。

ガラス業者は割れたガラスを回収します

近づく際は底の厚い靴・長袖長ズボンなどを履いて細かな破片でケガをしないようにするのがオススメです。

窓ガラスの割れ替えをガラス屋に依頼をすると、新しいガラスに交換する際にガラスの破片を回収してくれます。そのため片付けや掃除は不要です。ケガや事故の原因となりますので、割れたガラスには近寄らないように注意しましょう。
近づく際は底の厚い靴・長袖長ズボンなどを履いて細かな破片でケガをしないようにするのがオススメです。

間違っている窓ガラスの台風対策!

台風対策の中で、窓ガラスを強化しようと「テープをガラスに貼る!」「ダンボールで窓ガラスを強化!」ということをされている方も少なくはないはずです。実はその対策は『窓ガラスが割れない対策』ではありません。

ガラスにテープを貼ることは効果がない

窓ガラスに養生テープやガムテープを貼っても大きな効果はありません。

窓ガラスに養生テープやガムテープを貼っても大きな効果はありません。
もし強風で飛んできた物がその窓ガラスに当たった際、テープがない部分であれば簡単に割れてしまいます。テープがあるところに当たったとしても、貫通してしまうでしょう。テープを剥がす際に跡が残ってしまうので、窓ガラスにテープを貼ることはやめましょう。

ダンボールでの飛散防止は手間がかかる

ダンボールで飛散防止対策は手間がかかる!

もしもガラスが割れてしまった際、飛び散った破片でケガをしてしまうことを防ぐにために「ダンボールを窓に貼る」という方法があります。ですが、その方法はあまりオススメではありません。
なぜなら、それをするためには、窓ガラスを充分に覆えるほどのダンボールとテープが必要となります。そして貼ってしまうと、部屋が暗くなり外の状況がわからなくなってしまいます。
剥がす際もテープの跡が残ってしまったり、実際に割れてしまっていた場合にダンボールが邪魔になり状況が把握しづらくなります。
安価に感じますが、台風の度に準備する手間と後始末のことを考えると労力と費用がかかる対策になってしまいます。

賃貸はガラス交換料金が無料?それとも自己負担?

賃貸はガラス交換料金が無料?

賃貸物件にお住いの際は、ガラス業者に電話する前に管理会社・大家さんへ連絡をしましょう!
費用に関しては「故意に割った」場合であれば、自己負担となります。子供が遊んでいて割ってしまった、掃除中に物をぶつけてしまったなど不注意で割ってしまった場合も自己負担になってしまうケースが多いです。災害で割れた場合は貸主負担か保険で費用を賄えるはずです。

自己負担になるケース

自己負担になるケース

賃貸物件でガラス修理費用が自己負担になってしまうケースの例をいくつかご紹介致します。一部、賃貸契約や火災保険の内容によっては自己負担にならない場合もあります。

  • ベランダに置いてある物が強風で飛んでしまいガラスを割った
  • 不注意で物がぶつかりガラスを割ってしまった
  • 子供が遊んでいてガラスを割ってしまった
  • 入居者が故意にガラスを割った
  • ケンカの際に知人・友人がガラスを割ってしまった

自己負担にならないケース

自己負担にならないケース

自己負担ではなく管理会社が費用を負担してくれるケースの例をご紹介致します。

  • ガラスの熱割れや錆割れ
  • 空き巣・不審者がガラスを割った
  • 強風で飛んできたものがガラスを割った
  • 地震などの自然災害でガラスが割れた

台風の日に雨戸を閉めずにいたら

台風の日に雨戸を閉めずにいたことで、飛んできた物でガラスが割れてしまった場合自己負担になる可能性があります。
事前にガラスが割れないように対策ができる雨戸がありながら、対策を充分にしなかったことは入居者の不注意と思われてしまうケースもあります。必ずそうなるとは言えないケースですので、管理会社・大家さんとしっかり話し合うことが大切です。

賃貸は連絡なしでガラス交換はできる?

管理会社に電話

賃貸物件の場合、部屋の所有者は管理会社・大家さんです。
部屋を借りてる入居者が勝手にガラスを交換することは、緊急事態でない限りはやめておくほうが安全です。例え割れたガラスを同じガラスに交換するだけであっても一言連絡をしておくことは大切です。連絡をしなくても業者を手配し修理・交換はできるかもしれませんが、トラブルが起きてしまう可能性があります。

賃貸の場合は管理会社への連絡は必須

管理会社・大家さんに連絡する

地震や台風の自然災害で窓ガラスが割れないように、飛散防止フィルムを貼る際は管理会社・大家さんに連絡をしましょう。窓ガラスも貸主が管理する設備のひとつに含まれるため、無断で飛散防止フィルムを貼ることは避けましょう。
承諾を得られるケースが多いですが、飛散防止フィルムを貼ったことで熱割れが起きてしまった場合、ガラスの交換費用が自己負担になる可能性もありますので、注意は必要です。

災害で割れた場合は貸主負担!

借主の過失で割ってしまった場合はガラス割れの交換費用は自己負担になることが多いですが、地震や台風で飛びされたものが窓に当たり窓ガラスが割れたなどの自然災害の場合は、貸主(管理会社・大家さん)に費用を負担してもらえます。
もし、台風で割れた窓ガラスの修理費は出せないと貸主に言われた場合は加入している火災保険などの保険会社へ連絡をし、直接貸主とやり取りしないことをおすすめいたします。

火災保険の保障を確認しましょう

賃貸物件に入居された際に、加入する火災保険の多くは火事やボヤなどの火災・水漏れでフローリング汚損などの水ぬれなど「借家人賠償責任」に関することや、火災などの事故が発生した際の「家財の損害」を補償するものです。
中には、他者のものを壊した・他者にケガを負わせてしまった場合の「個人賠償責任」がセットになっていることもあります。今回窓ガラス割れに関する火災保険は「修理費用」の補償を適用できるかどうかと確認しましょう。

電話で適用の有無を聞くのがオススメ

保険の補償内容は書類やネットで調べることはできますが、すぐに保険会社に電話をするほうが手続きもスムーズに進みます。

どこの会社の保険に加入しているかは、賃貸契約書加入者証明書のハガキなどで確認することが出来ます。保険会社に電話をし補償内容を確認してもらいましょう。
保険の補償内容は書類やネットで調べることはできますが、すぐに保険会社に電話をするほうが手続きもスムーズに進みます。

主な火災保険

※このページはあくまで参考情報としてご利用ください。詳細につきましては、各社ホームページにてご確認ください。

ケガを防ぐガラス!おすすめの防災ガラス

窓ガラスを飛散しにくい「防災ガラス」に交換することおすすめいたします。

台風で窓ガラスが割れると破片が飛び散る以外にも、室内に雨水や強風が吹きこんだりと様々な被害がおこります。もし避難が必要になった際に、割れたガラスを避けながら歩くというのは危険です。
台風被害の一つに、割れた窓ガラスから強風が入り天井や屋根を吹き飛んでしまうということもあります。そういった被害を防ぐために、窓ガラスを飛散しにくい「防災ガラス」に交換することおすすめいたします。

「防災ガラス」は貫通にしくく飛散を防ぐ

「防災ガラス」は2枚のガラスで特殊なフィルムを挟んで接着した合わせガラスです。

「防災ガラス」は2枚のガラスで特殊なフィルムを挟んで接着した合わせガラスです。
この2枚のガラスは強力に接着しているので、もし台風で飛んできた物が当たってもガラスを貫通することを防ぎます。もしガラスが割れてしまっても破片が飛び散ることはほとんどないため、安心です。

防犯にもなる合わせガラス

ラスを割ってもその特殊なフィルムが破かれない限りは、空き巣は窓ガラスを開けることはできません。

空き巣が侵入する手口の中に「ガラス破り」があります。
窓の鍵付近のガラスを割って侵入するこの手口を防止するのガラスが「防犯ガラス」です。防犯ガラスも防災ガラスと同様に、2枚のガラスを特殊なフィルムで接着しています。ガラスを割ってもその特殊なフィルムが破かれない限りは、空き巣は窓ガラスを開けることはできません。時間をかければ破ることは可能かもしれませんが、空き巣は犯行の発見されるのを避けるために侵入に時間のかかる行為を避けます。

各メーカーの防災ガラス

防災ガラスは、日本の各ガラスメーカーが販売しています。合わせガラス以外にも、複層ガラスの防災ガラス・防犯ガラスもあります。ここでは有名な製品をいくつかご紹介いたします。

AGC(旧:旭硝子)

ラミセーフシェルター

ラミセーフシェルター (防災安全合わせガラス)

ラミセーフシェルター

AGCの「ラミセーフシェルター」のガラスの種類が透明と不透視の2種類あり、さらに省エネ・防露などの性能がプラスされた「サンバランスシェルター」も販売さています。ガラスとガラスの間に中空層がある複層ガラスに、防災安全合わせガラスの「ラミセーフシェルター」を使用することで、より快適で安心な暮らしを実現できる窓ガラスになります。
● AGC公式HP:ラミセーフシェルター(防災安全合わせガラス)

日本板硝子(NSG GROUP)

ラミペーンシェルター

ラミペーンシェルター (防災安全合わせガラス)

ラミペーンシェルター(防災防犯ガラス)

日本板硝子の「ラミペーンシェルター」には、スタンダードタイプとハイグレードタイプがあります。ハイグレードタイプの中でもさらに2種類あり、ガラスを超強化ガラスにしそのガラスの間にある特殊フィルムが150mil(約3.81mm)のタイプと、一般的な透明ガラスと超強化ガラスで90mil(約2.28mm)の特殊フィルムを2枚挟んだタイプがあります。より防災性・防犯性が高い窓ガラスをお求めの方にはオススメのガラスです。
● 日本板硝子公式HP:ラミペーンシェルター(防災防犯ガラス)

セントラル硝子

ラミレックスBb

ラミレックスBb

ラミレックスBb

セントラル硝子の「ラミレックスBb」は、2020年11月に販売された防災安全合わせガラスです。他の製品同様の性能があり防音性能にも優れた、自然災害時に被害を最小限にする、安全面で安心できるガラスです。
● セントラル硝子公式HP:ラミレックスBb(防災防犯ガラス)

防災安全合わせガラスとは?

防災安全合わせガラス

上でご紹介したガラスは全て防災安全合わせガラスです。
この防災安全合わせガラスは、AGC・日本板硝子・セントラル硝子の三社が製造する合わせガラスの共通呼称で4つの特長を持った安全・防災を考えたガラスです。
板硝子協会公式HP:防災安全合わせガラス

1. 物が当たっても貫通しにくい

1. 物が当たっても貫通しにくい

台風の強風で飛んできた木の枝や石などがガラスに当たっても、貫通しにくい60mil(ミル)以上の厚みがある特殊フィルム(中間膜)を強力に接着されています。通常の合わせガラスは30mil未満なので、約2倍の厚みがある防災安全合わせガラスは台風対策にオススメです。

2. 割れても破片が飛散しにくい

2. 割れても破片が飛散しにくい

一般的な透明ガラスは、割れた際全体の約50~60%が破片として飛び散ってしまいます。ですが、防災安全合わせガラスは、全体の約1%しか飛び散りません。なぜなら、2枚のガラスは特殊フィルムと強力に接着しているからです。
飛散率が低いということは、万が一割れてしまっても破片でケガをする危険性が減るということです。

3. 防犯性能がある

3. 防犯性能がある

空き巣が窓を割って侵入しようとガラスを割ったとしても、高い耐貫通性を持っている特殊フィルム(中間膜)があるため簡単には侵入することはできません。

4. 紫外線を99%以上カット

4. 紫外線を99%以上カット

防災安全合わせガラスの特殊フィルム(中間膜)は、家具の色あせや肌トラブルの原因となる紫外線(UV)を99%以上カットしてくれます。

この4つの嬉しい特徴がある「防災安全合わせガラス」にすることで、台風対策・防犯対策となります。
一般的な透明ガラスと違い厚みがあるため、新しく取り付ける際にサッシ部分の交換も必要となります。まずは、専門業者に見積りをもらい検討しましょう。

複数の業者に見積りを依頼する「相見積り」がおすすめ

見積りをとる業者は1社だけではなく、複数の業者に依頼すことをおすすめいたします。そうすることで、費用の平均額や作業内容をより詳しく把握できます。

生活救急車は出張見積り無料!

生活救急車は、窓ガラス交換の出張見積りが無料です。もし作業が必要な場合は料金が発生いたしますが、その際は事前にその旨をお伝えいたしますので突然料金を請求することはありません。もちろんキャンセル料も無料ですので、じっくりご検討いただけます。
まずはお気軽にお見積りをご依頼ください。お電話で紹介業者スタッフがお伺いできる最短のお時間をお調べいたします。

生活救急車の施工事例

生活救急車の紹介業者が実際に行ったガラス交換の施工事例料金を含めてご紹介致します。
あくまでも料金の目安としてのご紹介ですので、ご参考の材料としてのご覧ください。
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。

玄関のガラス割れ替え

玄関のガラスを割ってしまったので対応してほしいとのお困りごとでご訪問致しました。現場でのご相談の結果、梨地ガラス(厚さ2mm サイズ0.1㎡)をご用意して、ガラスの割替施工を致しました。

合計金額(税込)事例  17,600
料金の内訳
内容
料金(税込)事例
梨地ガラス 2mm 0.1㎡  4,400円
ガラス割替施工費 0.1㎡(作業料金)  13,200円

引用:生活救急車 レスキューなび/窓ガラスの割れ替え

窓ガラスの割れ替え

窓ガラスがヒビ割れたので修理をお願いしたいとのご相談でご訪問致しました。現場でお見積りをしてご了承頂き、透明ガラス(厚さ3mm サイズ1.3㎡)にて、ガラスの割替施工に対応致しました。

合計金額(税込)事例  48,620
料金の内訳
内容
料金(税込)事例
透明ガラス 3mm 1.3㎡  15,730円
ガラス割替施工費 0.4㎡(作業料金)  28,600円
追加施工(ゴム)グレチャン交換 1.3㎡  4,290円

引用:生活救急車 レスキューなび/窓ガラスの割れ替え

ベランダガラスの割れ替え

ベランダガラスの割れ替え

ベランダガラスが割れている状況でした。台風でベランダの物が当たり割れてしまったとのことです。お客様は最近気付いたとのことでした。網入りガラスの交換作業を行いました。料金表をご提示して、安心感を持ってもらえるように対応致しました。特に問題なく作業完了致しました。

合計金額(税込)事例 134,200
料金の内訳
内容
料金(税込)事例
網入すりガラス代 1.4㎡  77,000円
窓ガラス割れ替え施工費 1.4㎡(作業料金)  30,800円
重量費 1F 24kg  26,400円

引用:生活救急車 レスキューなび/大阪府寝屋川市 ベランダガラスの割れ替え

ガラスのトラブルならガラスの生活救急車にお任せください