ガラスのトラブルならガラスの生活救急車にお任せください

カテゴリー:ガラスの手入れ・メンテナンス

目次

ガラス汚れの落とし方を知って楽しくガラス掃除を!あの落としにくい黒い点々の正体はカビです。家にあるものを使って綺麗に落とす方法を解説。白く曇ったガラスを綺麗にして部屋を明るくしましょう!

ガラス汚れ!窓ガラス掃除で汚れ落とし

ガラス汚れを落とせる家にあるもの

ガラスについてしまった汚れによって、白く曇り部屋が暗くなってしまうことがあります。
年末の大掃除や引越しで掃除をする際に「こんなに汚れていたなんて…」と思わぬ負担がかかってしまわないように、家にあるものを使って手軽に窓ガラス掃除が出来る方法をご紹介致します。

キッチンペーパー

キッチンペーパー

雑巾で水拭きをしたあと、雑巾の細かな繊維がついてしまってしまうことはありませんか? そんなときは「キッチンペーパー」で乾拭きをすると、繊維をきれいに取ることができ窓ガラス掃除の仕上げがしっかりできます。

新聞紙

新聞紙は窓ガラスに付着している手垢や油などを拭き取り、インクが窓ガラスにコーティングをしてくれる効果があります。

新聞紙は窓ガラスに付着している手垢や油などを拭き取り、インクが窓ガラスにコーティングをしてくれる効果があります。
ただ新聞紙で窓ガラスを拭くだけではきれいにすることはできません。では、新聞紙を使った窓ガラス掃除を方法をご紹介致します。

準備するもの

  • 新聞紙 1部

    新聞紙

  • もしくはぬるま湯 新聞紙を濡らせる量

    水

  • ゴム手袋

    ゴム手袋

掃除の手順

  1. 新聞紙を2面程度を丸める
    新聞紙をくしゃくしゃに丸めます。片手で握れる大きさにするのがおすすめです。

    新聞紙をくしゃくしゃに丸めます。片手で握れる大きさにするのがおすすめです。

  2. 新聞紙を濡らして固くしぼる
    新聞紙は濡れすぎていると破れてしまうため、固くしぼり水分を取ります。

    新聞紙は濡れすぎていると破れてしまうため、固くしぼり水分を取ります。

  3. 窓の上部からギザギザと動かし拭く
    新聞紙をギザギザと窓ガラスの上部からこするように拭きます。汚れが落ちにくい時は再度新聞紙を濡らして固くしぼり、拭いてみましょう。

    新聞紙をギザギザと窓ガラスの上部からこするように拭きます。

  4. 濡らしていない新聞紙を丸めて拭く
    仕上げに、濡らしていない新聞紙を2面程度丸めて小さな円を描くように、水跡がつかないように拭けばお掃除完了です。

    仕上げに、濡らしていない新聞紙を2面程度丸めて小さな円を描くように、水跡がつかないように拭けばお掃除完了です。

クエン酸

「クエン酸」は弱酸性のためアルカリ性の汚れを落とすのにおすすめです。

クエン酸」は弱酸性のためアルカリ性の汚れを落とすのにおすすめです。結露や雨でできた水垢汚れをきれいに取り除くことができるので、窓ガラスがきれいになり部屋に日光をしっかり取り込むことができます。
市販でもクエン酸を含んだスプレーが販売されていますが、粉末状のクエン酸を水に溶かして自作のクエン酸水を作ることが出来ます。では、クエン酸を使ったお掃除方法をご紹介致します。

準備するもの

  • クエン酸(粉末) 小さじ1杯(約5グラム)

    クエン酸

  •  100ml

    水

  • スプレーボトル

    スプレーボトル

  • 雑巾 3~4枚

    雑巾

  • もしくは スクイージー

    スクイージー

  • ゴム手袋

    ゴム手袋

掃除の手順

  • スプレーボトルにクエン酸と水を入れてよく混ぜる

    1. スプレーボトルにクエン酸と水を20:1の割合で入れて、振ってよく混ぜます。

スプレーボトルにクエン酸と水を20:1の割合で入れて、振ってよく混ぜます。

  1. 窓の上部からスプレーを吹きかけ少し待つ
    窓掃除はガラスの上部からはじめます。スプレー状にクエン酸水を拭きかけ、汚れを溶かすために30秒~1分程度待ちましょう。

    汚れを溶かすために30秒~1分程度待ちましょう。

  2. 雑巾で拭き取る
    クエン酸水で溶けた雨水や結露で出来た水垢を、雑巾もしくはスクイージーで拭き取ればお掃除完了です。

    雑巾もしくはスクイージーで拭き取ればお掃除完了です。

無水エタノール

「無水エタノール」は、水分がほとんど含まれていないのですぐに蒸発するため、水跡がつかない窓ガラス掃除に適しています。

薬局・ドラッグストアなどで購入できる「無水エタノール」は、水分がほとんど含まれていないのですぐに蒸発するため、水跡がつかない窓ガラス掃除に適しています。
無水エタノールを使って掃除を行う際は、一度に大量に使用しないように注意しましょう。
無水エタノールは99.5%以上がアルコールのため引火しやすく、使用する際は暖房を切り、火気の近くでは使用してはいけません。
無水エタノールは99.5vol%以上、エタノールは95.1~96.9vol%となっており、いずれもアルコール100%ではありませんが、使用には十分注意しましょう。※vol%はアルコール濃度の単位
健栄製薬HP:無水エタノール

準備するもの

  • 無水エタノール

    無水エタノール

  • キッチンペーパー
    もしくは繊維が出にくい柔らかい布

    キッチンペーパー

  • マスク

    マスク

  • ゴム手袋

    ゴム手袋

掃除の手順

  1. 換気をおこないながら始める
    無水エタノールで掃除をする際は、必ず換気をおこないながらしましょう。窓を片方開けたり、換気扇を回すなどをして空気が動くようにしてから窓掃除を始めます。

    無水エタノールで掃除をする際は、必ず換気をおこないながらしましょう。

  2. キッチンペーパーに無水エタノールをつけて拭く
    ゴム手袋して、キッチンペーパーに無水エタノールをつけてガラスを上部から拭いていきます。

    ゴム手袋して、キッチンペーパーに無水エタノールをつけてガラスを上部から拭いていきます。

  3. 窓枠は塗装が剥がれてしまうので注意
    無水エタノールで木部を拭くと塗装やニスが剥がれてしまうので注意しましょう。

    窓枠は塗装が剥がれてしまうので注意

  4. 気になる汚れが取れたら、窓ガラス掃除完了!
    水跡が残らない無水エタノールでの掃除は、二度拭きが不要です。除菌効果もあるので、アルミサッシであれば取っ手部分もきれいにするものおすすめです。

    除菌効果もある

ガラス汚れを防ぐ方法!

窓ガラスに家にあるものを使って汚れの付着を防いだり、掃除をする際簡単に汚れを落とせるようになる方法をご紹介いたします。

窓ガラスに家にあるものを使って汚れの付着を防いだり、掃除をする際簡単に汚れを落とせるようになる方法をご紹介いたします。
窓ガラス掃除専用の洗剤も売っていますが、今回ご紹介するのは今すぐに準備ができ簡単にできるものばかります。ぜひ年末の大掃除の前にお試しください。

柔軟剤を使った汚れ対策

柔軟剤を使った汚れ対策

衣類の洗濯に使う柔軟剤に含まれている「界面活性剤」が汚れを落とし、帯電防止性でほこりを付きにくくしてくれます。頻繁におこなわない窓ガラス掃除に、専用の洗剤を買うのがもったいないと感じる方にはおすすめの方法です。では、作り方と手順をご紹介致します。

作り方

必要なもの
  • 500ml程度

    水

  • 柔軟剤 キャップ1杯(約43ml)

    柔軟剤

  • 雑巾 3~4枚

    雑巾

  • ゴム手袋

    ゴム手袋

手順

  • 水に柔軟剤を入れしっかり混ぜる
    桶などの容器に水をはり、柔軟剤をキャップ1杯分入れてよく混ぜます。ゴム手袋はこの段階でつけておいてもOKです。

    水に柔軟剤を入れしっかり混ぜる

  • 雑巾を浸し、固くしぼる
    柔軟剤を溶かした水に雑巾を漬けて、しっかり絞り水を切ります。

    雑巾を浸し、固くしぼる

  • 窓ガラスの上部から拭いていく
    濡らした雑巾で窓ガラスの上の部分から拭いていきます。雑巾が乾いてきたら、再度柔軟剤を溶かした水に漬け、固くしぼってから拭きましょう。

    窓ガラスの上部から拭いていく

  • 窓ガラス全体を拭けば完了!
    窓ガラス全体にまんべんなく拭くことが出来れば完了です!

    窓ガラス全体にまんべんなく拭くことが出来れば完了です!

コンディショナーを使った汚れ対策

コンディショナーを使った汚れ対策

髪のうるおいを保護するコンディショナー(リンス)やトリートメントは、シリコン入りのコンディショナーであれば「コーティング成分」が入っているので、ノンシリコンよりも効果が期待できます。
コーティングすることで静電気の発生を抑えほこりが付きにくく、曇り止めをすることができるので、窓ガラス掃除の仕上げとしておすすめです! この対策は、室内側のガラス面のみにおこなってください。

作り方

必要なもの
  • スプレーボトル 400ml程度

    スプレーボトル

  • 300ml程度

    水

  • コンディショナー 0.5プッシュ

  • 雑巾 3~4枚

    雑巾

  • ゴム手袋

    ゴム手袋

手順

  1. スプレーボトルで混ぜる
    スプレーボトルに水とコンディショナー(リンス)を入れ、よく振って混ぜます。

    スプレーボトルで混ぜる

  2. 窓の上部から拭いていく
    コンディショナーを薄めた水を窓の上部から吹きかけ、雑巾で伸ばすように拭いていきます。

    窓ガラスの上部から拭いていく

  3. 窓ガラス全体を拭けば完了!
    窓ガラス全体にまんべんなく拭くことが出来れば完了です! 結露防止としては約3日、汚れの防止であれば1週間以上は効果が続きます。

    窓ガラス全体にまんべんなく拭くことが出来れば完了です!

窓ガラスに付いたヤニ汚れの取り方

ヤニは「タール」と呼ばれる油の一種であるため、蓄積されるとベタつき黒い汚れが垂れてしまいます。

喫煙者のご家庭で大掃除の際不可欠なのが「ヤニ汚れ」の掃除です。内装やカーテンなどと同じように窓ガラスにも、タバコの汚れであるヤニが付着します。
ヤニは「タール」と呼ばれる油の一種であるため、蓄積されるとベタつき黒い汚れが垂れてしまいます。長年放置したヤニ汚れを落とすには根気が必要となってしまいます。そうならないためにも、年に1度のお掃除はおこなっておきましょう。

家にあるものを使ってできるヤニ汚れの取り方をご紹介致します。

家にあるものを使ってできるヤニ汚れの取り方をご紹介致します。

重曹を使ったヤニ汚れの取り方

重曹は弱アルカリ性のため、油汚れを落とすのに最適です。
ヤニ汚れ掃除をする際は水と重曹の比率は2:1になるように混ぜることがおすすめです。

重曹は弱アルカリ性のため、油汚れを落とすのに最適です。

作り方

必要なもの
  • スプレーボトル 400ml程度

    スプレーボトル

  • または、ぬるま湯 200ml程度

    水

  • 重曹 100cc(g)

    重曹

  • 雑巾 3~4枚

    雑巾

     
  • ゴム手袋

    ゴム手袋

掃除の手順

  1. 水と重曹を混ぜる

    水と重曹を混ぜる

    スプレーボトルに水と重曹を入れ、しっかり混ぜます。水が冷たい場合重曹が溶けにくいためぬるま湯にするのがおすすめです。
  2. 窓ガラスの上部に吹きかけ、拭き取る

    窓ガラスの上部に吹きかけ、拭き取る

    窓ガラスの掃除は上部からはじめます。スプレーで重曹水を吹きかけ、雑巾で汚れを拭き取ります。
  3. 窓ガラス全体を拭けば完了!

    窓ガラス全体を拭けば完了!

    窓ガラス全体にまんべんなく拭くことが出来れば完了です!

窓の黒い点々汚れの正体と落とし方

ゴムパッキンや窓枠にもあるその黒い点々の正体は「カビ」です。

窓ガラスの下部付近に、黒い点々とした汚れを見つけたことはありませんか? ゴムパッキンや窓枠にもあるその黒い点々の正体は「カビ」です。
カビが付いてしまう原因の多くは「結露」です。寒い季節に室内外の温度差で発生してしまう結露の水滴はこまめに拭き取ったり、対策をしておかないとカビや窓枠の老朽化の原因となってしまいます。ガラスやゴムパッキンについてしまったカビの落とし方をご紹介致します。

塩素系漂白剤の種類について

今回の窓ガラスのカビ取りには、液体タイプであれば、キッチン用(台所用)・衣料用どちらでもOKです。

黒い点々汚れになっているカビ取りには家にある「塩素系漂白剤」を使います。塩素系漂白剤は、ハイター・ブリーチなど製品によって名称が異なります。
市販の塩素系漂白剤の種類は大きく分けてキッチン用(台所用)と衣料用があります。形状も液体と粉末と2種類あり、カビ取り用にどれを使えばいいのか悩んでしまいます。今回の窓ガラスのカビ取りには、液体タイプであれば、キッチン用(台所用)・衣料用どちらでもOKです。

注意!酸性タイプと混ざらないようにする!

酸性タイプの製品と混ざってしまうと有害な塩素ガスが発生してしまいます。

塩素系漂白剤のパッケージには必ず「まぜる危険」と書かれています。酸性タイプの製品と混ざってしまうと有害な塩素ガスが発生してしまいます。
カビ取りをする前に、酸性の洗剤を使って窓掃除をした際は一度水拭きをおこなって乾かしたあと、換気をしながらカビ取りをおこないましょう。

酸性タイプの主な掃除アイテム

下記のお掃除アイテムは酸性タイプです。塩素系洗剤を使用する際は混ざらないように注意しましょう。

着替えてから掃除をしましょう!

カビ取り掃除中に塩素系漂白剤が誤って服に付いてしまう危険があります。

カビ取り掃除中に塩素系漂白剤が誤って服に付いてしまう危険があります。掃除の際は色落ちしてしまってもいい服に着替えることをおすすめいたします。

自家製カビ取り剤に必要なもの

量が少ない場合や一度でカビが取り切れない場合は、塩素系漂白剤と片栗粉の比率をそのままで数回に分けて作りましょう。

  • 塩素系漂白剤(キッチン用漂白剤など)大さじ1杯(15ml)

    塩素系漂白剤

  • 片栗粉 大さじ1杯(9g)

    片栗粉

  • 小皿(ステンレス製以外)

    小皿

  • スプーン(ステンレス製以外)

    スプーン

  • 食品用ラップフィルム

    食品用ラップフィルム

  • 雑巾 3~4枚

    雑巾

  • ゴム手袋

    ゴム手袋

  • マスク

    マスク

掃除の手順

  1. 換気をしながらおこないましょう

    換気をしながらおこないましょう

    塩素系の洗剤を使用するため、必ず換気をしながら作業しましょう。
  2. 小皿で塩素系漂白剤と片栗粉を混ぜる

    小皿で塩素系漂白剤と片栗粉を混ぜる

    小皿塩素系漂白剤(15ml)と片栗粉(9g)をステンレス製以外のスプーンでよく混ぜ合わせましょう。混ぜると粘り気のある液体となります。混ぜた後はすぐに次の手順へ進みましょう。
    ※塩素系漂白剤はステンレス製の容器やスプーンを錆びさせる原因となりますので、ご注意ください。
  3. カビがある部分に塗る

    カビがある部分に塗る

    できた液体をカビがある部分に塗ります。この時他の部分に垂れてしまった場合、すぐに雑巾で拭き取りましょう。衣服や皮膚についてしまった場合は、すぐに水で洗い流しましょう。
  4. 乾燥を防ぐためにラップで覆う

    乾燥を防ぐためにラップで覆う

    ラップは液体を塗った場所を覆うようにかけます。乾燥をしてしまうと、カビを落とす効果が下がってしまうため、ラップをしたあと指で軽く押しておくとしっかり密着させることができます。
  5. 5分~10分放置する

    5分~10分放置する

    しっかりカビへ浸透させるために、5分~10分放置します。
  6. 雑巾で液を拭き取り、状態を確認する

    雑巾で液を拭き取り、状態を確認する

    水で濡らした雑巾と乾いた雑巾で液を拭き取ったあと、カビが取り切れていない場合はもう一度1~5の手順をおこないましょう。

網戸の簡単なお掃除方法

網戸も埃や砂などの汚れが蓄積すると、部屋に日光をしっかり採り込むことができなくなります。

窓ガラス掃除をすると、網戸の汚れも気になってしまいます。網戸も埃や砂などの汚れが蓄積すると、部屋に日光をしっかり採り込むことができなくなります。
ぼんやりと汚れている場合でも、サッと掃除するだけでも明るくすることができるので、窓掃除のついでにぜひ網戸掃除もしてみましょう。

床掃除シート(ドライ)を使って網戸掃除

網戸の網目に入っている砂や埃などを取り除くことができます。

フローリングをお掃除する際に使う、ドライタイプのお掃除シートは細かな繊維で髪の毛などをキャッチしてくれるので、網戸の網目に入っている砂や埃などを取り除くことができます。
ワイパーを使えば高いころにも届くことができますが、ゴミが付きやすい下部はお掃除シートを手で持って掃除をすると細かなところまできれいにすることができるのでおすすめです。

網戸掃除のコツ

網戸はあまり力を入れすぎると、網が変形してしまったり破れてしまうため力加減には気をつけましょう。

網戸はあまり力を入れすぎると、網が変形してしまったり破れてしまうため力加減には気をつけましょう。
網戸掃除中は、埃や細かな砂が舞ってしまうため窓は閉めておこないましょう。網戸の汚れは外側に多くついているので、両面おこなわなくても外側だけで十分にきれいになります。

窓ガラス掃除に適した時期は?

窓ガラス掃除はこまめにしたくても、なかなか難しいものです。効率よく窓ガラス掃除ができる時期を知っておけば、年末の大掃除で負担になることは少なくなります。

6月や7月頃がおすすめ

6月や7月頃がおすすめ

大掃除をして半年を過ぎたころの、6月や7月頃は黄砂や花粉などが少なくなるため窓ガラス掃除には適した時期と言えます。
曇りや雨の日の方が湿度は上がるので、ガラス面についた汚れが浮き上がりやすくなります。 お洗濯に不向きな日に、ガラス掃除を終わらせてしまうのも良いかも知れませんね。
時間帯は日中は乾きやすく跡が残りやすいので、気温が低い朝や汚れが目立ちやすい夕方などが最適です。

結露がひどい場合の対策は?

結露は外の気温が室内の温度よりも低く、その温度差が大きいと室内の温かい空気中にある水蒸気が、冷たい窓ガラスに触れた時に水に変わり、窓ガラスやサッシの枠などを濡らしてしまいます。

窓ガラス掃除の際に、カビの発生や窓枠の変色・腐食がひどいと感じた際は「結露」が頻繁に起きていると考えられます。
結露は外の気温が室内の温度よりも低く、その温度差が大きいと室内の温かい空気中にある水蒸気が、冷たい窓ガラスに触れた時に水に変わり、窓ガラスやサッシの枠などを濡らしてしまいます。原因となる温度差は寒い季節ではどうしようもないことだと思われがちですが、結露は対策することができます。
すぐにできる結露対策ガラス交換による結露対策をご紹介致します。

すぐにできる結露対策

いま結露が発生してお困りの場合は、下記の方法をお試しください。

  • 換気をする

    換気をする

    結露は空気中の水蒸気が多いと発生しやすくなります。換気をすることで、水蒸気を外に逃がし湿度を下げることができます。
    換気の時間は10分程度で十分とされているので、寒い季節でも部屋が冷え切る心配はありません。窓は全開にする必要はなく、数センチ開けるだけでも空気は動きます。
    対角線上の窓を開ける換気扇を回すと、より空気が動くので効率的に換気をすることができます。
  • 開放型暖房機の使用を調節する

    開放型暖房機の種類

    暖房は種類によって大量の水蒸気を放出しながら部屋を暖めるものがあります。
    石油ストーブ・ガスストーブ・石油ファンヒーター・ガスファンヒーターが「開放型暖房機器」と呼ばれる、水蒸気を放出する暖房です。1時間暖房を点けたら一度使用を止めて換気をすると、空気中の水蒸気の量を調整することができます。
  • 除湿器を使う

    除湿器を使う

    除湿器には気温が低い冬場に向いている「デシカント(ゼオライト)式」と気温が高い夏場に向いている種類「コンプレッサー式除湿器」があります。

    デシカント(ゼオライト)式除湿器とコンプレッサー式除湿器

    湿った空気を乾燥剤で水分を取り乾いた空気を放出するデシカント(ゼオライト)式除湿器は、ヒーターが付いているため夏場は不向きとされています。
    コンプレッサー式除湿器はエアコンと同じ仕組みで除湿をおこなうため、温度が低い空気であることが多い冬場は不向きとされています。
    この二つの仕組みを自動的に切り替えて除湿をしてくれる「ハイブリッド式除湿器」もあり、効率的に結露対策ができますが価格は高くなります。

もっと詳しい結露対策を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
窓ガラスの結露防止 結露対策13選!放置せず原因を知って正しく対処

ガラス交換による結露対策

ガラス交換による結露対策

間取りなどの環境によって結露が発生しやすく、換気や除湿器では結露対策が間に合わない場合は、窓ガラスを変える方法をご検討ください。結露の原因である「温度差」を軽減させる窓ガラスは、ペアガラス二重窓(内窓)が挙げられます。

  • ペアガラス

    複層ガラス

    複層ガラス」とも呼ばれる、2枚のガラスの間に中空層と呼ばれる空気の層があるガラスは、断熱効果があるため窓ガラスで起きる温度差を軽減させることができます。冬場だけでなく夏場でも屋外の温度に影響されにくくなるので、年中冷暖房の効きが良くなり快適な室内環境を作ることが出来ます。
    通常の1枚ガラスよりも厚みができるため、ガラス交換の際はガラス屋に設置が可能か確認してもらう必要があります。賃貸の場合は管理会社・大家さんに承諾を得ないと交換することができません、戸建ての場合複数のガラス屋に見積りをもらう相見積りをおこないご検討ください。助成金を受けられる可能性もあるので、ガラス屋に相談をしましょう。
  • 二重窓(内窓)

    内窓を取り付ける

    既存の窓に窓をつけ、2つの窓の間に空気の層を作ることによって断熱をする「二重窓(内窓)」は近年増えてきている窓リフォームです。小さい窓の場合は、ご自身で取り付けることができる簡易内窓がネット通販で販売されています。
    リビングのサッシのような大きなガラスの場合は、ガラス屋かリフォーム業者に相談をしましょう。複数の会社に見積りを依頼し作業内容や金額をしっかり比較することをおすすめいたいます。

もっと詳しくペアガラス・二重窓による結露対策を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
ペアガラスの結露 二重窓の結露 原因と対策 二重窓とペアガラスの違い

やってはいけない窓ガラス掃除の方法

市販のガラス用洗剤でよくやってしまいがちなのが「直接ガラスに洗剤を吹きかけてしまう」ことです。

市販のガラス用洗剤でよくやってしまいがちなのが「直接ガラスに洗剤を吹きかけてしまう」ことです。やってはいけない理由は、洗剤の拭き取りがうまくできずムラや垂れた跡ができてしまうからです。
一方、市販のガラス用洗剤の中には直接窓ガラスに吹き付けて拭くタイプもあります。購入の際は、使用方法をしっかり確認することで効率のいい窓ガラス掃除ができます。
他にも、窓ガラス掃除ではやってはいけない方法をご紹介致します。

自然乾燥で終わらす

自然乾燥で終わらす

窓ガラス掃除で気を付けなくてはいけないのは、水や洗剤を拭いた跡です。せっかく窓ガラス掃除をしても拭いた跡が残ってしまうと意味がありません。
濡らしたらしっかり拭き取るということを意識して、窓ガラス掃除をしましょう。自然に乾くのを待ってしまうと、拭いた跡が残ってしまいます。
窓ガラス掃除をおこなうのにおすすめなのが、曇りの日や日が傾きかけた時間帯です。よく晴れた日や昼間におこなうと、すぐに洗剤や水分が乾いてしまい跡が付きやすくなってしまいます。

一度に窓ガラスを掃除しようとする

一度に窓ガラスを掃除しようとする

窓ガラス掃除は1枚でも疲れてしまいます。1日ですべての窓ガラスを一気に掃除にするには、人数が必要です。おひとりで窓ガラスを掃除する場合は、2枚~4枚(両面)程度を1日でおこなうスケジュールがおすすめです。
急いで掃除をして洗剤の跡が残ってしまっては、勿体ないですのでゆっくり確実にきれいになる窓ガラス掃除ができるようにしましょう。

ガラスフィルムをギザギザと拭く

ガラスフィルムをギザギザと拭く

飛散防止フォルムや目隠し効果のあるフィルムなどを貼っている窓ガラスは、掃除方法によっては剥がれてしまったり傷がついてしまう恐れがあります。
ギザギザと汚れを取ろうと動かしながら拭くことはせず、左から右・上から下など一方向に拭くようにするのがおすすめです。
また、拭き掃除に使う洗剤にも注意が必要です。やわらかい布での水拭きや中性洗剤以外は、傷がついてしまったり、フィルムの効果・粘着力を落としてしまいます。

使ってはいけない洗剤

フィルムを貼った窓に使ってはいけない洗剤の主な種類をご紹介いたします

フィルムを貼った窓に使ってはいけない洗剤の主な種類をご紹介いたします。

  • 酸性系洗剤(例:クエン酸の激落ちくん 泡スプレー)
  • アルカリ性洗剤(例:ガラスマジックリン)
  • 研磨剤入り洗剤

窓ガラス掃除でフィルムが剥がれかけてしまったり、剥がれてしまった場合は、フィルムを新しいフィルムに換える必要があります。中途半端に剥がれた状態を放置したり、一度剥がれた物を貼り直すと、フィルムの本来の効果が発揮できなかったり熱割れの原因となってしまいますので、ご注意ください。

窓ガラスのヒビ割れを見つけたら?

ガラスのトラブルならガラスの生活救急車にお任せください