ガラスのトラブルならガラスの生活救急車にお任せください

カテゴリー:ガラスの手入れ・メンテナンス

目次

冬の朝、目覚めてカーテンを開けると、窓ガラスが水滴だらけになっていた。そんなこと、よくありますね。このように窓に水滴が発生する現象を「結露」と呼びます。

結露が起こって困ることは、曇って外が見られないだけではありません。窓枠のサッシやゴムパッキン、カーテンにも水が付いてしまいます。そこに温度などの条件が加わると、カビが発生します。これが結露の怖いところです

毎日をさわやかに過ごすために、窓に発生する結露が原因のカビ防止対策と掃除方法を考えます。

カビの原因である窓ガラスの結露を防止する

掃除イメージ

ただでさえ忙しい朝、サッシまで結露した家中の窓を拭いてまわるのは面倒な作業です。 しかし濡れたままにしておくのも気分のいいものではありません。 何より放っておくと、カビの温床になってしまいます。カビは見た目が悪いだけなく、吸いこむとシックハウス症候群など病気のもとにもなります。

そうした事態を避けるのに一番良い方法は、結露を防止することです。カビの防止につながりますし、窓ふきに割く時間を軽減することができます。

結露が起こる原因は、一言で言うと「室内と屋外の温度差」です。 空気中には水分=水蒸気があり、この量は空気が暖かいほど多くなります。

この水蒸気は冷えると水に変化します。 つまり、外気にあたり冷えた窓ガラスに、室内の空気が触れると水滴に変わってガラスに付くのです。 この状態が結露であり、家の内外の温度差が激しい冬ほど、結露が増えてしまうわけです。

カビの原因にもなる結露は、どのようにすれば防止できるのでしょうか? まずは家庭内で取り組みやすい「空気を入れ換えるだけ」「貼るだけ」の対策をご紹介します。

換気して除湿する

換気イメージ

「換気」は最もシンプルな湿気対策といえるでしょう。 部屋の中の空気を入れ換えると、室内の温度を下がり、余分な湿気を追い出すことができます。さらに衛生状態もよくなります。 天気が良い日は、思い切って窓を開けましょう。換気をして除湿すると、不思議と気分もよくなるのでおすすめします。

それでも忙しい日々の中、換気のタイミングを逃してしまうことはあります。 それでいて冬や梅雨など、窓を開けることをためらう時期ほど換気が必要だから困ります。 そんな時は、エアコンや除湿器、換気扇、扇風機などを活用しましょう。

エアコンの除湿機能や除湿器は、文字通り余分な湿気を除去してくれます。 これは結露にも効果的です。同じ家の中でも、エアコンをメインの暖房としている部屋は、結露が起こりにくくなります。

しかし寒い地域では、石油ストーブや石油ファンヒータでなくては暖まりません。これらの暖房器具は燃料を燃やすとき、水蒸気を出します。すると水分が増えて、結露を誘発することになります。

窓は開けられない状況の場合、除湿器を併用すると結露を防止できるでしょう。

もし部屋に換気扇が付いているなら、ぜひ活用しましょう。空気の流れがとどこおっている場所には湿気もたまります。 風呂場で換気扇を回した時のことを思い出してみてください。換気扇を回すと、室内にたまった余分な湿気を追い出すことができるのです。

その意味では扇風機を回すことも有効です。暖房の効果をアップする場合と同じやり方です。 天井に向けて扇風機を回すと、高いところに集まる暖かい空気を、部屋全体に行き渡らせることができます。室内の温度だけでなく、湿度のバランスもよくなります。

それぞれの住環境に合わせた換気の方法を探しましょう。

結露防止シートで対策する

最近は、窓に貼るだけという便利な結露防止グッズが販売されています。 種類が豊富で迷うほどですが、ここでは「結露防止シート」をおすすめします。「断熱シート」とも呼ばれるものです。

形状は、プチプチシートとも呼ばれる、空気の入ったクッションシートを思い浮かべて下さい。それを巨大にしたようなものです。 これはいわゆる断熱材で、外の冷気を窓の内側に伝えない役割をしています。 つまり、窓の温度が下がらないので温度差がなくなり、結露を防ぐことができるというわけです。

使い方は難しくありません。この結露防止シートを窓の大きさに合わせてカットし、窓に直接貼ります。 少し手間はかかりますが、一度貼ればそのままずっと使えます。断熱シートとも呼ばれる通り、暖房の効率もアップします。

ただし、効果があるからといって窓全面を覆うと光をさえぎってしまいます。窓の下半分や、特に結露ひどい個所だけ貼る人が多いようです。

窓ガラス掃除・手入れの工夫

掃除イメージ

掃除方法の工夫で、結露を予防することもできます。 それは「界面活性剤」を窓に塗る方法です。特殊な薬と思う人もいるかもしれませんが、実は台所用洗剤など、身近なものに含まれています。 どなたの家にある食器洗い用の洗剤ですね。 この洗剤を水で薄めたもので窓を拭くだけで、結露を一週間ほど抑えることができます。

なぜ抑えられるのかというと、界面活性剤は水の表面張力を低下させる性質があります。

ここがポイントです。 一方、結露した水は表面張力が働き、丸い粒=水滴となって窓にはりついています。水滴は厚みがある分、乾きにくいので窓周辺は濡れてしまいます。

しかし、あらかじめ界面活性剤が塗られた窓では、水は表面張力が働かなくなり、水滴の形を保てなくなります。

冷たい窓に暖かい空気が触れても、薄い水の膜で覆われるだけで乾くのが早くなります。 結果として結露がほぼ発生しなくなるというわけです。 もちろんガラスをきれいに掃除する効果もあります。

道具と手順をご紹介しますので、興味のある方は試してみてください。ほとんどの人の家にあるものでできます。

道具

  • 台所用洗剤
  • 水を入れる容器(おけ、バケツなど)
  • タオル

手順

  1. 窓の水滴を拭き取っておく。
  2. 洗剤を水で20倍程度に薄める。(目安として、水300mlに対して洗剤大さじ1杯)
  3. 2の液体をタオルにしみ込ませる。絞ったタオルで窓ガラスを拭いていく。
  4. 乾いたタオルで乾拭きする。

これで窓ガラスが界面活性体の膜ができ、約1週間は結露を防止できます。毎朝びしょ濡れの窓を拭く手間が省けるでしょう。

カビが生えてしまった時の掃除

結露を防止する台所用洗剤は、すでに生えてしまったカビにも効果を示します。 もし、ガラスの表面にすでにカビが生えてしまっている場合は、すぐに活用してください。 住宅用の洗剤も効果的です。

手順

  1. 水で薄めた台所用洗剤をスプレー容器に入れる。
  2. 窓ガラスについたカビを、水で濡らし固くしぼったタオルでこすり取る。ガラスを割らないように注意しながら、ダラス表面を少しずつ拭いていく。
  3. ガラスの残った汚れに向けて、薄めた洗剤を吹き付ける。
  4. しばらく放置し、汚れが水を含んで柔らかくなったところで拭き取る。

掃除しようとしたら、いつのまにかカビが生えている。そんな時は、できるだけ早く対処しましょう。 窓がきれいになったら、その状態をキープできるよう結露防止対策を施してください。

掃除の際の注意点

家庭内にある設備や道具、スーパーやホームセンターなどで購入できるグッズでできる対策を中心にお話ししてきましたが、注意して頂きたい点があります。

1つは、ガラスを扱うので、割ってしまい怪我をしないよう、くれぐれも気を付けるということです。必要以上に力を入れないよう注意しましょう。突起のある道具は、使用を避けてください。

もう1つは、洗剤を使う場合の注意です。使用する前に製品の説明を確認してください。 また、2種類以上の洗剤を混ぜることは絶対に避けてください。 特に住宅用洗剤は同時には使用しないでください。塩素系と酸性系など、混ぜると危険なものが含まれている場合があります。

まとめ

窓イメージ

窓の周辺にカビを発生させないようにするには、結露を防止することが第一の対策です。 今回は換気、断熱、掃除の三つの方法をご紹介しました。それぞれの生活スタイルに合わせた方法を選んでください。 定期的に窓ガラスの状態をチェックし、手入れを忘れないようにしましょう。

ガラスのトラブルならガラスの生活救急車にお任せください