カテゴリー:ガラスの種類・特徴
目次
警察庁の統計資料によると、空き巣やストーカーなど、不法侵入被害にあった住宅のうち、半数以上が窓からの侵入となっているようです。 窓も玄関も鍵をしっかりかけても不法侵入被害にあってしまうのは、窓ガラスを割られてしまうからです。 窓のガラス部分は、家の中でもデリケートで壊しやすい場所です。 なので、防犯対策として鍵をたくさん付けたり、監視カメラを設置するのも良いですが、まずは窓から防犯対策をしてみるのがおすすめです。
では、防犯対策を考慮した窓ガラス選びのポイントを紹介します。
まずは不法侵入の手口を知ること
防犯対策を考慮したガラスへ交換する前に、まずは窓からの不法侵入で用いられる手口を知っておきましょう。
最近の不法侵入の手口は「音を出さずに素早く侵入する」方法が多いため、大胆にハンマーなどで叩き割るケースは少なくなっています。 そのため、近隣住民に気づかれないように侵入してきます。 では、どんな手口があるのか見ていきましょう。
こじ破りの手口
こじ破りは、サッシとガラスのあいだに、マイナスドライバーのような細くて平らなものを差し込んで、ガラスにひびを入れる方法です。 3~4ヵ所ほどひびを入れるとガラスに穴があくため、そこから簡単に鍵を開けられてしまいます。
突き破りの手口
突き破りは、アイスピックで鍵の近くのガラスに穴をあけて、そのままレバーを突き刺して倒し、開ける手口です。
焼き破りの手口
焼き破りは、ガラスをバーナーで炙り、熱くなったガラスに水をかけて急激な温度差でガラスを割る方法です。
主にこのような手口を使った不法侵入が、全国で繰り返し起こっています。 防犯対策を考慮してガラス交換をするなら、このような手口に対応できるガラスを選ぶことがポイントとなります。
こじ破り・突き破り対策には合わせガラスを選ぶ
こじ破り・突き破り対策をするなら、防犯ガラスとも呼ばれている「合わせガラス」を選ぶことおすすめです。 合わせガラスとは、割れにくく強力な特殊中間膜を2枚のガラスで挟んだガラスのことです。 特殊中間膜があることで貫通を防ぐことができるので、アイスピックで貫通させることはもちろん、こじ破りのようにひびを入れても、簡単に穴が開かないようになります。
合わせガラスの選び方のポイントとして、防犯性を高めるなら、特殊中間膜の厚さは30~60ミルがおすすめです。 店舗用として使用する場合は、さらに防犯性を高めるため、90ミルのものが良いでしょう。
焼き破り対策には複層ガラスを選ぶ
複層ガラスとは、複数枚のガラスが重ねられ、そのガラスのあいだは真空状態になっているか、空気やガスなどが封入されており、断熱性が普通のガラスよりも高くなっています。 断熱性を高くするなら、トリプルガラスでガスが封入されたタイプがおすすめです。 ガラスが重なっているうえに断熱性があるため、バーナーで炙っても熱くなりにくいので、焼き破り対策にもなります。
合わせガラス+複層ガラスがもっともおすすめ
こじ破り、突き破り、焼き破りのすべてに対応しているガラスを選ぶなら、合わせガラスと複層ガラスを組み合わせたガラスがおすすめです。 防犯性と断熱性を高めれば高めるほど費用はかさんでいきますが、その分不法侵入被害のリスクを下げることができます。
不法侵入を行うとき、窓が開くまでに5分以上かかると、見つかってしまうリスクが高まるため、5分以上かかると諦める場合が多いそうです。 なので、防犯を考慮してガラス交換をするなら、それぞれの不法侵入の手口に対応した、壊れにくいガラスを選ぶことがポイントとなります。
まとめ
窓の防犯性を高めることは、不法侵入被害のリスクを下げる有効な手段のひとつです。 窓にたくさん鍵を付けるのも効果的ですが、ガラスの種類によっては、数秒あれば簡単に破ることができるので、かんたんに破れるようなガラスならいくら鍵を増やしてもあまり意味はありません。 そのため、不法侵入被害のリスクを下げるなら、簡単に破られないような、不法侵入の手口に対応したガラスを選ぶことをおすすめします。
ぜひ1度、大切な家や財産を守るためにも、窓ガラス交換を検討してみてはいかがでしょうか。

昨今では、家にいる時間が長くなりいままで気にもしなかった家のことが気になり始めた方もいるかもしれません。 たとえば「ピューピュー」という音、一体どこから鳴っているのか、音の原因はなんでしょうか? ここではすぐにできる隙間風の対処法と対策をご紹介いたします! 隙間風の原因は家の中に2つ存在...
ペアガラスと二重窓の違いは? せっかく結露しない窓にしたのに結露して窓辺にカビが!という方は、ぜひこの記事を読み原因を解明し結露対策をおこなってください。ペアガラス・二重窓の結露の原因と対策を説明します ペアガラスは2重のガラスで断熱をし、二重窓は2重の窓で断熱をします。どち...
窓やドアにあるガラスが割れてしまった際、応急処置の方法を知っておくと安心です。 ガラス交換の費用相場も同じように知っておくことで、ぼったくり業者対策になります。 この記事では、ガラスのお困りごとを解決する方法をご紹介いたします。 窓ガラスが割れた際の応急処置の方法 もし、賃貸物件...
窓ガラスが割れたから交換したい。防犯対策したい結露対策したいなど目的があって窓ガラスを交換したい。その際のガラスの種類の紹介と選び方を解説します 窓ガラスを交換したい!ガラスの種類と選び方 ガラス交換の理由は? 窓ガラスの交換する理由は、大きく分けて「窓ガラスが割れてしまった」から...
ペアガラス交換・修理の費用とペアガラスの特徴 ペアガラスが割れてしまったり、古くなって断熱効果がなくなったペアガラスを交換する際に、一番気になる費用について詳しくご紹介致します。 ペアガラスの交換費用は? ペアガラスは一般的なガラスと違い、2枚のガラスで中空層を作っているガラスのた...
私たちガラスの生活救急車は、常にお客様のことを考え、「頼んでよかった」と言われるサービスの向上を目指しております。
そのためにひとつひとつのトラブルにしっかりと向き合い、解決するだけでなく、今後のアドバイスなどもしております。技術だけではなく、お客様とのコミュニケーションも大切にしておりますので、接客技術にもこだわり、これからもスタッフ一同、お客様のガラスのトラブルを解決したいという思いをもとに丁寧に対応してまいります。